普段、日本語の乱れとか言うくせに

ころころ名前を変えて混乱させることに何の意味があるんだろう。
既出を「がいしゅつ」と言い換える2ちゃん語じゃあるまいし。
差別語ということで看護婦が看護師に変更されるなど
言葉が変わる例は他にも色々あったけどこれもまた何だかな。
純化された現在の学校での円周率計算法といい、世代によっての常識の断絶がさらに深まるな。
歴史的にどちらが正しいかは知らないが
時期によって常識ってころころ変わるんだよな

教科書の変遷を楽しめる書籍「いつのまにか変わってる地理・歴史の教科書」を発売 - 日経トレンディネット
2008年07月18日

「いつのまにか変わってる地理・歴史の教科書」(画像クリックで拡大)

 毎日コミュニケーションズは、地理/歴史教科書の移り変わりを紹介する書籍「いつのまにか変わってる地理・歴史の教科書」を7月23日に発売する。山川出版社や東京書籍などの主要な高校生向け教科書について、過去38年間の変遷を掲載する。

 学校で使用する教科書は、新事実の発見や学会での表記法の変更があるたびに、内容に修正が加えられる。例えば、歴史の教科書では、「聖徳太子」が「厩戸皇子」に、「踏絵」が「絵踏」に変更された。同書では、記述が変更された経緯を学術的/歴史的見地から解説するほか、新常識にまつわる周辺知識/雑学豆知識を紹介する。

 また、10代から50代の世代別に、各世代が高校生だったときの教科書の常識を並べたり、教科書表記の変遷一覧表や関連情報を掲載する。地理/歴史に関する知識のジェネレーションギャップを見つけられるほか、新たな知識の習得にも役立つという。一般常識の参考書や雑学本として、幅広い年齢層に訴求する。

 著者は、2006年に産経新聞社「私の正論」で年間賞を受賞した加藤ジェームズ氏。B6判160ページで、定価は1365円。

■関連情報
毎日コミュニケーションズのWebサイト http://www.mycom.co.jp/